
●ネットショッピングの状況 −「情報化月間」にちなんで−(「家計消費状況調査」及び「社会生活基本調査」の結果から)

●家庭のネットショッピング年間支出、過去5年で3倍に

●コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[9月分および第3四半期]について
今回開発したe-Learning用コンテンツに関しては、「開発者(管理者)」、「開発者(実担当者)」、「調達仕様作成者(管理者)」、「調達仕様作成者(実担当者)」、および「大学教員」の5つのタイプの学習対象者を想定し、学習モジュールを組み合わせて対象者毎の教材を作成しました。…とありますね。
○開発者
・セキュリティ設計・開発に必要な知識が習得できること。
・調達仕様のセキュリティ要件を具体的なセキュリティ機能に分解できるようになること。また、運用上の条件を設定できるようになること。
・セキュリティ評価の意義と、評価プロセスにおける要件が理解できること
○調達仕様作成者
・調達仕様作成に必要なセキュリティ設計に関する知識を習得できること。
・調達仕様作成に必要なセキュリティ要件を設定できるようになること。
・セキュリティ評価の意義と、「認証済み製品」が持つ意味を理解できること。
・保証要件(EAL)について理解し、評価認証対象に対して、適切なEALを設定できること。
○大学教員
・学生に対して、セキュリティ設計・開発に必要な知識を提供できるようになること。
今回の地震で、携帯電話は、地震発生直後から被災地周辺への通話が規制され、つながりにくくなりましたが、携帯電話からのメールは、ほぼ問題なく利用できていたことがわかりました。通信事業者は、通話が集中したときでも比較的通信を確保しやすいメールの特性が示されたものとしています。
最終的なパブコメの結果も、ずれ込んで今年12月上旬発表だそうです。と書いていましたけど、先ほど別件で確認のために“情報処理技術者試験センター”の関連ページを見たら、
「新試験制度審議委員会最終報告書」は、12月25日(火)午後に公表する予定です。…とのことだそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |